こんにちは、昭和63年生まれのゼロワン しょーじです。
最近、同級生と会うと必ず話題になることがあります!
それは……
もう来年30歳やんな……。
「アラサー」という言葉が定着してどれくらいたったでしょうか?
20歳になるときよりも、30歳になるほうが、重みがあるように感じてしまいます。
29歳になって「来年30歳」というリミットが目の前に現れると、人生のあれこれについて考えざるを得ません。喉元過ぎれば熱さは忘れるのでしょうけど……(笑)
有名武将のアラサーはどんな感じだったのか?
チャンバラ合戦 -戦 IKUSA-は史実に基づいた合戦形式で開催することもあって、会場で武将隊の皆さんにお会いすることが多いです。
学生時代と違って純粋な興味を持って日本史を勉強してみると、「石田三成が戦った関ヶ原の戦いは1600年」や「伊達政宗が仙台城を築城したのは1601年」と出来事・人物と年号を合わせて学ぶクセがあるなと気が付きました。
しかし、「石田三成が秀吉の元で活躍したのは何歳くらいだったのか?」「伊達政宗が勢力を伸ばしたのは何歳からだったのか?」など、歴史上の人物が何歳に時にどんなことがあったのかは、意識していなかったですが、これを知るとおもしろいのでは?と思いはじめたのです。
そこで、今回はアラサーの定義を27歳から33歳として、有名な武将がその時期をどのように過ごしたのか調べてみました。
横柄者 石田 三成
石田 三成
生誕:1560年 死去:1600年(40歳) アラサー期:1587年~1593年
豊臣秀吉に仕えて五奉行まで上り詰めた石田三成は、14歳から秀吉の元で働き始めます。
1585年25歳のときに秀吉が天下を治めたことで、従五位下治部少輔に任ぜられ奉行となりました。
26歳で堺を兵站基地として整備して、翌年には九州島津征討に従軍しました。
その後、各地の検地を進めて功績を残していきました。
30歳で小田原攻め、32歳で朝鮮出兵と、秀吉軍の中心として三成は活躍します。
38歳で主君である秀吉を亡くし、40歳の関ヶ原の戦いへと向かうのでした。
独眼竜 伊達 政宗
伊達 政宗
生誕:1567年 死去:1636年(69歳) アラサー期:1594年~1600年
出羽国の当主家系で生まれた伊達政宗。
14歳で初陣を経験した翌年、本能寺の変によって織田信長が自害。時代が変わるタイミングで政宗は元服したのでした。
17歳で伊達家の家督を継いだ翌年、1585年に秀吉が関白に。ここから秀吉とのやり取りが始まりました。
23歳のとき、伊達家の支配地を過去最大としたものの、秀吉に一部を取り上げられてしまいます。
26歳で朝鮮出兵に参加し、31歳のとき秀吉は死去。
33歳のときに関ヶ原の戦いが勃発。34歳で仙台城と仙台城下町を築き、初代仙台藩の藩主となったのでした。
まとめ
秀吉と家康が天下人だった時代に生きた2人の武将、石田三成と伊達政宗。
石田三成は、14歳から秀吉に仕え、アラサー期を越えて生涯に渡り秀吉への義をつらぬいた人生を送りました。
年代に関係なく、1つの目的に向かって同じ主君の元で仕事をし続ける愚直さを持つことは、仕事人生の転機になりやすいアラサー期の参考になりそうです。
一方、伊達政宗は、秀吉・家康が活躍した場所からは離れた東北地方を治めた武将ですが、アラサー期には秀吉と家康という大物が動かす時代のなかで生きてきました。
自分がいるべき場所は変えずとも、時代の変化の中でうまく立ち回っていく政宗の姿勢は、当時以上に時代の変化が早い現代に働き盛りとなっているアラサー世代も同じように持っているのかもしれません。