歴史・戦国

有名武将のアラサー時代を調べてみた|豊臣秀吉・徳川家康編

徳川家康 豊臣秀吉

こんにちは、昭和63年生まれのゼロワン しょーじです。
最近、同級生と会えば必ず話題になることがあります!

 

それは……

 

 

来年30歳やな……。

 

 

「アラサー」という言葉を使いながらもどこか自分たちとは遠いもの。と、他人事に感じていましたが、29歳になるやいなや、「来年30歳」という事実を突きつけられた感が強まりました。そうなると30歳という年齢に対して、期待と不安が入り混じった想いを日々抱いていくことに。

 

 

有名武将のアラサーはどんな感じだったのか?

チャンバラをしていると武将隊の方に会う機会が多いです。自然と日本史についての会話が増えるので、勉強するモチベーションも上がります。改めて日本史にまつわる本を読んでいると、中学高校で習ったように「秀吉の太閤検地は1582年」や「家康が参勤交代を定めたのが1635年」と出来事・人物と年号を合わせて学ぶことに慣れていることを感じます。

 

しかし、「太閤検地のとき秀吉は何歳だったのか?」「家康が参勤交代を定めたのは何歳のとき?」など、有名武将が何歳のときにどんなことを成したのかは、イメージにないことを発見しました。

 

そこで、今回はアラサーの定義を27歳から33歳として、有名な武将がその時期をどのように過ごしたのか調べてみました。

 

 

人たらし 豊臣 秀吉

豊臣秀吉

豊臣 秀吉
生誕:1537年 死去:1598年(61歳) アラサー期:1564年~1570年

はっきりした出自はわかっていないものの、農家やそれより下の下層階級の出身から天下人となった豊臣秀吉

秀吉が織田信長に奉公し始めたのが17歳(1554年)とされています。このときはまだ木下藤吉郎と名乗っていました。

秀吉はアラサー期に織田軍の一員として着実に実績と信長からの信頼を積み重ねていきます。

30歳のときには、のちに参謀として秀吉を支える竹中半兵衛を家来とし、33歳のときには金ケ崎の退き口でしんがりを務めた秀吉。

1573年36歳で長浜城の城主となり、羽柴秀吉と名乗るようになりました。

その後、45歳のときに本能寺の変がおこり、49歳で太政大臣となり豊臣秀吉を名乗って豊臣政権を確立させました。

 

 

東海一の弓取り 徳川 家康

徳川家康

徳川 家康
生誕:1543年 死去:1616年(73歳) アラサー期:1570〜1576

三河国の土豪の家系から生まれた家康は17歳で桶狭間の戦いに今川軍として参加

19歳のときには、清洲同盟によって織田信長の傘下に入っています。

その後、勢力を伸ばして23歳で三河を統一しました。ここまでは非常に順調な道のりだったといえるでしょう。

アラサー期には、27歳で金ヶ崎の退き口と姉川の戦いで活躍。

しかし、29歳で迎えた三方ヶ原の戦いで武田信玄軍に大敗し、九死に一生を得ました。
その経験がしかみ像につながります。

そこでの悔しさが実を結んだのか、32歳で経験した長篠の戦いでは武田軍に圧勝したのです。

1600年関ヶ原の戦いを迎えたときには57歳、その後60歳で征夷大将軍に就任して200年以上続く幕府の礎を築いたのでした。

 

 

まとめ

共に織田信長の元で力をつけていき天下人となった秀吉と家康。
両者とも晩年になって見事花を咲かせるような人生でしたね。

秀吉のアラサー期を調べると、着実に仕事を成功させて自身の実力を上げていったことがわかりました。
ちなみに、秀吉が天下を取った49歳という年齢は、くしくも信長が本能寺の変で逝った年齢でした。

家康のアラサー期には大きな挫折がありましたが、それを忘れぬよう絵に描かせたことが若き日の失敗をいつまでも忘れずにいれた秘訣なのかもしれません。



開催希望やご質問など
お気軽にお問い合わせください

開催希望・お問い合わせはこちら
ページTOPへ