皆さん、こんにちわ。
旗本次男坊のタカヒトです。
本日は、今日からフジテレビの月九で放送される <信長協奏曲>にちなみ、
信長の発展期の居城、
岐阜城を取り上げたいと思います。
岐阜城
立派ですよね。
信長公が「天下布武」の朱印を用いるようになった場所です。
本丸からみると、天下を取った気分になります。
しかし、このお城。
実は、、、、、、、
3回落城したって知ってますか?????
1回目は1564年永禄7年)2月 -竹中半兵衛が主君龍興を諌めるために本丸を占拠、落城。
2回目は1567年(永禄10年)9月 織田信長は斎藤龍興の篭る岐阜城を攻撃、落城。
そして、3回目は1600年(慶長5年)、織田秀信(清洲会議に登場した信長の孫、吉法師)が篭る岐阜城を池田輝政が攻撃、落城。
鉄壁を誇る、山城、岐阜城も、3回落城しているんですね。
下から見上げると、とても落とせそうにありませんが・・・
12月13日 岐阜城までとはいきませんが、
東京武道館にお城が誕生します。
IKUSA史上初めての 攻城戦が開始します。
乞う、ご期待!!!