2017年2月11日(土)、大阪天王寺のあべのハルカスにて、チャンバラ史上”初”の他団体とのコラボ企画~体験型忍者修行プログラム~『あべのハルカスでニンニン忍者修行!』を開催しました!
今回の企画は、子供向けに忍者教室を開催している『ジャカジャカ忍者』さんと、あべのハルカスで市民活動を応援する『縁活』さんと、チャンバラ合戦の3団体が一緒に企画して実現した特別プログラムです!
2月は忍者の日(2月22日)がある月ということで、子供たちにはあべのハルカス内に設けられた修業場を1つづつクリアしていき、一人前の忍者を目指してもらいます。
今回の修業は全5種類!
①抜き足差し足忍び足
②吹き矢
③チャンバラ合戦
④忍者罠からの脱出
⑤手裏剣
果たして、子供たちは一人前の忍者になれるのか!?
まずは忍者の基本から
1つ目の修行は、忍者の歩き方である「抜き足差し足忍び足」の修行。
忍者たるもの、足音を大きく立てて歩くなど言語道断。
忍者先生の動きを真似して、うまく足音は消せたかな??
吹き矢修行
抜き足差し足忍び足で敵に忍び寄り、相手を攻撃!!続いては吹き矢修行。
思いっきり的を狙って「フーーーーッ!!」
吹き矢の回数を重ねるにつれて子ども忍者も吹き矢もうまくなってきました。
戦いの実践!チャンバラ合戦!!
子ども忍者たちは早速学んだ抜き足差し足忍び足で次なる修行、チャンバラ合戦へ進みます。
「拙者がチャンバラ合戦の戦い方を教えて進ぜよう!!」
突如現れたIKUSA忍者からチャンバラ合戦での戦い方を学びます。
子どもたちの表情も真剣です。
『さぁ、いよいよ実践!!』
刀と命を身につけた子ども忍者たち。
戦い方を学んだ後は赤軍と青軍の2軍に分かれて戦います。
今回はチーム戦。相手のチームを全滅させたら勝利となります。
男の子も女の子も気合は十分です!
「いざっ、戦開始〜〜〜!!」
「おおーーーーーっ!!」
雄叫びをあげて、一斉に子どもたちが駆け出します。
果敢に相手軍を攻めて、敵の命を狙います。
戦略を練り、忍者の衣装を身にまとい、戦う姿はまさに忍び。
相手が体格が大きい大人であろうが、臆せず斬り込みます。
チャンバラ合戦を通して、刀を使っての戦い方、そして「武士道」を学んだ子どもたち。
修行を重ねる中で一人前の忍者に一歩一歩確実に近づいています。
忍者罠
次に忍者たちを待ち受けていたのは、『忍者罠』。
赤い縄が張り巡らされた糸には無数の鈴が……!
鈴が鳴ると敵に見つかってしまうぞ⁉
鈴が鳴らないように上手く切り抜けて、罠の先にあるクイズのヒントにたどり着けるのか⁉
簡単に見えますが、子どもたちの目線では、とっても難しい罠に感じられるよう。
高学年のおともだちにはちょっと簡単すぎたかな?
一方で、低学年の子どもたちには難しかったのか、罠に引っ掛かり、鈴がチリンチリン鳴ってしまうことも……。
半べそになりながらも、諦めずにゴール!!
しかーし、ゴールの先のクイズが難しかったのか、悩む子たちが続出!
ずーっと考えている子。早々にスパッと答えを決めて戻ってくる子など、個性が出ました。
次のチャンバラ合戦に、この罠を取り入れてみるのもおもしろいかもしれません。
「忍者といえばこの武器!最後の修行!」
5つ目の修行は忍者の武器でもある手裏剣を使用。
的をめがけて手裏剣を投げます。
これですべての修行が終了。 無事に子ども忍者たちは、1人前の忍者に認めてもらいました。
はじめは修行参加を怖がっていた子どもも最後の修行を終えるときには笑顔。
今回の「ニンニン忍者修行」を通して、子どもたちの心も強くなったみたいです。
コラボ団体様のご紹介!
最後に今回の~体験型忍者修行プログラム~『あべのハルカスでニンニン忍者修行!』でご一緒させて頂いた、2つの団体をご紹介します!
【ジャカジャカ忍者】
西へ東へどこまでも!伊賀でも甲賀でもない大阪の忍者教室『ジャカジャカ忍者』。忍者の心得・礼儀や思いやり、歩き方・刀を使った運動、道具作りや忍術から創造力や表現力を身につけるなど忍者修行を通じて学校では教わらない『心・技・体・創』を子供達に体験してもらう忍者教室でござる!
【縁活】
「縁活」は、2013年6月13日の「あべのハルカス近鉄本店タワー館」オープンと同時に、本格的な活動が始まった国内百貨店初のチャレンジプログラムです。縁活では、市民活動団体やボランティア・地域の方々・百貨店・そしてお客さまが一緒になって、日々の暮らしや社会をちょっとよくする活動を、あべのハルカス近鉄本店の街ステーションを中心に、楽しみながら継続して行っています。その様々な活動を通じて、参加者同士の新しい”縁”が繋がり、今までできなかったような新しい取り組みへのチャレンジが始まりつつあります。
次回開催予告
今後、全国で開催されるチャンバラ合戦 -戦 IKUSA-のイベントをお知らせします。
家から近い開催地の場合はもちろんのこと、旅行や帰省のついでにも遊びに来てくださいね!
詳しい情報はそれぞれの画像をクリックしてリンク先でご確認ください。
3月5日(日) 大阪府岸和田市 岸和田城
3月12日(日) 岐阜県可児市 春里公民館
4月8日(土) 山梨県甲府市 甲府市歴史公園