地域の観光施策として「戦国イベント」が注目されています。
地域の城や寺社などの史跡を活用し、戦国時代の雰囲気を体感できるイベントは、高い人気があります。さらに、武将になりきったり合戦を疑似体験できたりする「武将体験」を提供できれば、歴史好きはもちろん、観光客やファミリー層の集客を期待できるでしょう。
本記事では、地域の観光施策として「武将体験」のできる戦国イベントがおすすめな理由、「武将体験」を提供した全国の戦国イベント事例10選を紹介します。
地域の観光施策として「武将体験」のできる戦国イベントがおすすめな理由
戦国イベントは、地域の歴史や文化資源を活かして、観光客を惹きつけることのできる施策です。特に、城や寺社・戦場跡といった史跡を背景に、甲冑着用や合戦体験、武将行列など武将になりきる「武将体験」を提供できると、他の観光施策との差別化が図れます。
「見る」「聞く」だけではなく、体験型のコンテンツを導入することで、参加者はイベントを自発的に楽しむことができます。記憶に残りやすく、その後のリピート参加につながりやすいでしょう。また、そのようなイベントでは印象的な写真や動画を撮影できるため、情報がシェアされ口コミが増えれば、注目を集める可能性が高まります。
武将体験を盛り込んだコンテンツは、家族でも参加しやすく、幅広い世代の集客が期待できるでしょう。
「武将体験」を提供した全国の戦国イベント事例10選
1.宮城県宮城郡松島町│みちのく伊達政宗歴史館「甲冑着付け」
「みちのく伊達政宗歴史館」は、宮城県宮城郡松島町にある歴史博物館です。仙台藩初代藩主・伊達政宗の生涯を知ることができます。館内では、政宗の誕生から晩年までを蝋人形で再現しており、有名なシーンが目の前で繰り広げられます。
ここでは「甲冑着付け体験」ができます。政宗が所有していたという「黒漆五枚胴具足」を身につけ、敷地内で撮影ができます。より手軽に楽しめる「兜をかぶって記念撮影」もあり、政宗になりきって1日を過ごすことが可能です。
甲冑着付け体験は3日前までの予約が必要で、料金は1人10,000円です。兜の記念撮影は、予約なしで体験でき、料金は1人1,500円です。
イベント概要
- イベント名:みちのく伊達政宗歴史館「甲冑着付け」
- 開催日:開館日に準じる
- 開催地:宮城県宮城郡松島町松島普賢堂13-13 みちのく伊達政宗歴史館
2.埼玉県北足立郡伊奈町│忠次公レキシまつり
「忠次公レキシまつり」は、埼玉県北足立郡伊奈町で毎年開催されている祭りです。武蔵小室藩初代藩主・伊奈忠次の功績を称えて、2018年から行われています。伊奈忠次は徳川家康に仕えた武将で、「本能寺の変」の際に「伊賀越え」を行った家康を支え、本国へ脱出させました。関東を中心に各地の検地や新田開発を行い、利根川や荒川の改修を指揮したことでも有名です。
祭りでは、戦国時代にタイムスリップしたような気分になれる「戦国ワークショップ」「チャンバラ合戦」が実施されました。
戦国ワークショップでは、スポンジ製の刀に好きな模様を描く「オリジナル刀づくり」や、乗馬マシンに乗って的を撃ち抜く「流鏑馬射的」などを行いました。
チャンバラ合戦では、赤軍と青軍にわかれて、スポンジ製の刀で相手の腕についたボールを落とします。参加者は、武将になった気分で思い切り戦うことができました。
この祭りは2018年から実施されており、地元住民や歴史好きにとってお馴染みのイベントとなっています。
イベント概要
- イベント名:忠次公レキシまつり
- 前回の開催日:2024年11月17日(日)
- 開催地:埼玉県北足立郡伊奈町小室189 頭殿権現社敷地内 およびその周辺
参照:「2023忠次公レキシまつり」にてチャンバラ合戦と戦国ワークショップを実施しました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
3.埼玉県行田市│チャンバラ合戦 in 忍城 ~行田花手水タウン特別企画2024~「歴史は塗り替えられるのか!?」
「チャンバラ合戦 in 忍城 ~行田花手水タウン特別企画2024~『歴史は塗り替えられるのか!?』」は、埼玉県行田市で行われたイベントです。舞台となった忍城は「豊臣秀吉の命を受けた石田三成の水攻めにも落ちなかった城」として知られ、「浮き城」とも呼ばれました。
イベント当日は、「戦国ワークショップ」のオリジナル刀づくりと「チャンバラ合戦」を行いました。
チャンバラ合戦では、忍城の歴史になぞらえて、参加者は籠城をした「成田甲冑軍」と水攻めを行った「秀吉軍」にわかれ、スポンジの刀で戦いました。地域の歴史を学びながら、武将や足軽になりきって参加できるアクティビティは大盛況で、キャンセル待ちが出るほどでした。
イベント概要
- イベント名:チャンバラ合戦 in 忍城 ~行田花手水タウン特別企画2024~「歴史は塗り替えられるのか!?」
- 前回の開催日:2024年9月21日(土)
- 開催地:埼玉県行田市本丸17-23 忍城址公園内駐輪場
参照:忍城前広場にて「チャンバラ合戦」「戦国ワークショップ」を実施しました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
4.東京都練馬区│照姫まつり
「照姫まつり」は、東京都練馬区の石神井公園で毎年春に開催されている祭りです。室町時代後期の石神井城主・豊島泰経とその娘・照姫にまつわる伝説をテーマとしています。
祭りの目玉は、約100名もの参加者が、豊島氏一族に扮して地元商店街を練り歩く「照姫行列」と、石神井城落城の物語を演じる「舞台演技 照姫伝説」です。照姫行列は、参加者を一般から募集しており、豪華絢爛な衣装を身につけることができます。
他にも、石神井城を守る豊島泰経軍と攻める太田道灌軍にわかれて戦う「チャンバラ合戦」や、「戦国ワークショップ」などが行われました。戦国ワークショップでは戦国提灯づくり・オリジナル刀づくり・手裏剣道場・フェイスペイントなど多くのプログラムを体験できました。
祭りは昭和63年から開催されており、毎年5万人の来場者が訪れる練馬区の一大イベントです。チャンバラ合戦や戦国ワークショップは、リピーターが出る人気アクティビティとなっています。
イベント概要
- イベント名:照姫まつり
- 前回の開催日:2025年4月20日(日)
- 開催地:東京都練馬区石神井台 石神井公園 他
参照:第36回照姫まつりにて「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」「戦国ワークショップ」を開催いたしました | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
5.東京都八王子市│八王子日本遺産PRキャンペーン
「八王子日本遺産PRキャンペーン」は、東京都八王子市で実施されたキャンペーンです。期間中、市内の日本遺産に親しめる参加型イベントが多数開催されました。
八王子市内には、滝山城や八王子城など、戦国時代の城跡が多く残っています。そのような歴史ある場所を舞台に「戦国ワークショップ」や「チャンバラ合戦」、「水合戦-Water Battle-」などが行われました。
「水合戦-Water Battle-」とは、火縄銃型の水鉄砲を使って、相手の胸についている「魂(ワッペン)」を撃ち合う対戦ゲームです。戦国時代、鉄砲は武将の戦い方に大きな影響を与えました。そんな鉄砲を用いた合戦を疑似体験できます。
戦国ワークショップでは、流鏑馬射的・オリジナル刀ワークショップ・手裏剣道場が実施されました。
イベント概要
- イベント名:八王子日本遺産PRキャンペーン
- 前回の開催日:2023年10月
- 開催地:東京都八王子市元八王子町3-2715-2 八王子城跡 他
参照:八王子市の「八王子日本遺産PRキャンペーン」において、チャンバラ合戦・戦国ワークショップを実施いただきました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
6.山梨県甲府市│信玄公祭り
「信玄公祭り」は、山梨県甲府市で毎年開催されている祭りです。甲斐国を治めた戦国武将・武田信玄の功績を讃える歴史イベントで、国内外から多くの観光客が訪れます。
祭りのハイライトは「甲州軍団出陣」で、1,000人を超える参加者が戦国武者姿で集結し、信玄が上杉謙信と激突した「川中島合戦」に出陣する様子を再現します。
2023年の祭りでは「チャンバラ合戦」が行われ、大人も子どももスポンジ製の刀で思い切り戦い、満員御礼の大盛況となりました。また、それまでグッズの販売を行っていなかったことから「思い出に残るものをつくる企画を実施したい」という意図のもと「刀づくりワークショップ」も実施されました。スポンジの刀に絵や模様を自由に描き、自分だけの刀をつくることができるワークショップです。観光と歴史を融合させた魅力あるアクティビティとなりました。
イベント概要
- イベント名:信玄公祭り
- 前回の開催日:2025年4月4日(金)・5日(土)・6日(日)
- 開催地:山梨県甲府市丸の内1 舞鶴城公園 他
参照:山梨県「信玄公祭り」でチャンバラ合戦を実施いただきました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
7.福井県福井市│戦国宝探しin一乗谷朝倉氏遺跡 不思議な夢と石の声
「戦国宝探し in 一乗谷朝倉氏遺跡 不思議な夢と石の声」は、福井県福井市で開催された周遊型謎解きイベントです。朝倉氏は南北朝時代以降、5代100余年にわたり、この地を治めてきました。イベントでは、朝倉氏が築いた城下町跡を中心に、福井市の観光名所を歩き回って謎を解き、宝を探します。
一乗谷は、朝倉氏の本拠地として繁栄し、その町並みや遺構がほぼ完全な形で復元されています。武家屋敷や町屋のなかに入ることもでき、当時の生活を感じることができます。
これらの町並みを巡りながら謎解きをすることで、楽しく戦国武将の足跡を感じることができました。
イベント概要
- イベント名:戦国宝探しin一乗谷朝倉氏遺跡 不思議な夢と石の声
- 前回の開催日:2024年7月19日(金)~2024年10月31日(木)
- 開催地:福井県福井市城戸ノ内町28-37 一乗谷朝倉氏遺跡 他
参照:福井市で「戦国宝探しin一乗谷朝倉氏遺跡 不思議な夢と石の声」が開催中です! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
8.滋賀県長浜市│天下人・秀吉の城下町で戦国武将体験
「天下人・秀吉の城下町で戦国武将体験」は、滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館前で行われているイベントです。長浜城は、戦国時代末期に豊臣秀吉が城主をつとめた城です。また長浜は、秀吉と柴田勝家が激突した「賤ケ岳の合戦」の舞台としても知られています。秀吉方として活躍した武将は「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれ、今も人気があります。
ここで実施している「戦国武将体験」では、七本槍の甲冑をきて武将の気分を味わうことができます。天守閣や城を背景にした撮影はもちろん、プランによっては長浜のまちを散策したり、専門家から甲冑の解説を受けたりできます。
イベント概要
- イベント名:天下人・秀吉の城下町で戦国武将体験
- 開催日:開館日に準じる
- 開催地:滋賀県長浜市公園町10-10 長浜城歴史博物館前
参照:天下人・秀吉の城下町で戦国武将体験(Aプラン:甲冑、Bプラン:甲冑でまち歩き、Cプラン:専門家による甲冑説明と着付け後、まち歩き)
9.京都府舞鶴市│田辺籠城戦国まつり2023
「田辺籠城戦国まつり2023」は、京都府舞鶴市で開催されたイベントです。
会場となった舞鶴公園にかつてあった「田辺城」は、戦国時代の交通の要所でした。ここでは「関ヶ原の戦い」の際に、その一環である「田辺城の戦い」が起きました。50日間籠城し続けた細川幽斎は、当時一流の歌人としても尊敬を集めていました。
祭りでは「チャンバラ合戦inもう一つの関ケ原 舞鶴」と称して、関ヶ原の戦いで西軍に所属した小野木重勝・前田茂勝の軍にわかれ、籠城戦を再現した戦いを行いました。このアクティビティは大人気で、300名もの参加者が集まりました。
その他、「戦国ワークショップ」では、手裏剣道場・刀ワークショップ・忍者迷路・などを体験できました。
イベント概要
- イベント名:田辺籠城戦国まつり2023
- 前回の開催日:2023年10月21日(土)、22日(日)
- 開催地:京都府舞鶴市字南田辺12-23 舞鶴公園(田辺城跡)
参照:京都府舞鶴市の『田辺籠城戦国まつり2023』で「合戦フェス」を実施いただきました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
10.愛媛県大洲市│大洲城キャッスルステイ
「大洲城」は、愛媛県大洲市にある城で、戦国時代に小早川隆景や藤堂高虎らによって造営されました。明治時代に解体されましたが、2004年に木造復元されています。
ここでは、日本で初めての「城泊」ができます。城を貸し切り、天守をプライベートな空間として利用可能です。
食事は、かつて城主が食べたという献立に、現代の技を加えたメニューが供されます。また、重要文化財である現存の高欄櫓で月見酒をいただいたり、初代藩主の加藤貞泰が入場するシーンを目の前で再現したりと、ここだけの貴重な体験ができます。
「城主」としての本格的な経験がしたい方におすすめのプログラムです。
イベント概要
- イベント名:大洲城 キャッスルステイ
- 開催日:年中無休
- 開催地:愛媛県大洲市大洲903 大洲城
まとめ
「戦国イベント」は、地域の観光施策として注目されています。
近年では、甲冑を着たり合戦を疑似体験したりする「武将体験」を提供するイベントも増えており、歴史好きや観光客にも人気の高いコンテンツとなっています。
新たな観光施策を検討されている方は、この記事を参考に、武将体験を提供できる戦国イベントを企画してみてはいかがでしょうか。