九州には、戦国武将ゆかりの地が数多く存在し、歴史ファンにはたまらないイベントや祭りが各地で開催されています。島津義弘や立花宗茂、大友宗麟など、九州の地で激闘を繰り広げた武将たちの足跡を辿る戦国イベントは、歴史と地域の魅力を体感できる絶好の機会です。
本記事では、九州の戦国イベント・時代祭りを【これから開催予定】【過去実施済】にわけて7選紹介します。
※2025年7月時点の情報です
【2025】これから開催予定!九州の戦国イベント・時代祭り3選
ここでは、2025年に九州でこれから開催予定の戦国イベントを3つ紹介します。
※2025年7月時点の情報です
1.名護屋城大茶会(佐賀県唐津市)
「名護屋城大茶会」は、佐賀県唐津市で開催されているイベントです。舞台となる名護屋城は、豊臣秀吉が「文禄の役」を始める前に築き、戦国大名たちが集った歴史の舞台です。徳川家康や伊達政宗など、全国から約150名もの大名が集結したことで、茶道や能など今につながる文化が花開きました。
当日は、人気の歴史学者が出演し、トークイベントを行う予定です。過去には、唐津市内の茶道団体による呈茶席やグルメ・雑貨のマルシェ、能楽師や鷹匠による実演やトークショー、全国から集まった武将隊の演舞など、さまざまな催しが行われました。
イベント概要
- イベント名:名護屋城大茶会
- 開催地:佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3 名護屋城跡
- 開催予定日:2025年11月23日(日)・11月24日(月・祝)
2.ながさきみなとまつり(長崎県長崎市)
「ながさきみなとまつり」は、長崎県長崎市で開催される祭りです。長崎港を中心に栄えた長崎で行われる夏の一大イベントで、特に打上花火が有名です。
2025年には「水合戦~Water Battle~in ながさきみなとまつり Supported by ECC」を実施予定です。水合戦は、火縄銃型の水鉄砲を持ち、胸に魂(水にぬれるとドクロマークが浮き上がるワッペン)を取り付けて、大人数で戦うアクティビティです。まるで戦国時代の武将になったような気分が味わえます。
他にも、ステージイベントや飲食店の出店など、さまざまな催しが予定されています。7月26日(土)にはお笑い芸人のゴー☆ジャスさん・ものまねタレントのななみななさん・シンガーソングライターの荒牧陽子さんが、27日(日)にはお笑いタレントのスギちゃんが出演予定です。
イベント概要
- イベント名:ながさきみなとまつり
- 開催地:長崎県長崎市常盤町22-17 長崎水辺の森公園 他
- 開催予定日:2025年7月26日(土)・ 27日(日)
3.耳川ふるさと花火大会(宮崎県西都市)
「耳川ふるさと花火大会」は、宮崎県日向市美々津町で開催されている花火大会です。この地は、豊後国(現在の大分県)の大友宗麟と薩摩国(現在の鹿児島県西部)の島津義久が衝突した「耳川の戦い」の舞台として知られています。
当日は、1,000発以上もの打ち上げ花火や水上花火が夏の夜空を彩ります。またカラオケ大会や地元の子どもたちの演奏会、先祖の魂を慰る「灯籠流し」なども行われます。
過去には、地元出身の大学生らが企画した「新耳川フェスティバル」が同時開催され、5人1組のチームで戦う水鉄砲合戦「耳川の戦い」、宮崎大学の学生らによるバンド演奏などのライブステージ、ヨーヨー釣りや型抜きなどの露店を出店する「ちびっこ広場」が行われました。
イベント概要
- イベント名:耳川ふるさと花火大会
- 開催地:宮崎県日向市美々津町3328
- 開催予定日:2025年8月中旬
参照:宮崎・美々津で「耳川ふるさと花火大会」 精霊流し、水鉄砲合戦、ライブステージも – 日向経済新聞
【2025】過去に実施した九州の戦国イベント・時代祭り4選
ここでは、九州で過去に実施された戦国イベントを4つ紹介します。
※2025年7月時点の情報です
4.柳川戦国パーク2024 in おにぎえ(福岡県柳川市)
「柳川戦国パーク2024 in おにぎえ」は、2024年10月に福岡県柳川市で開催されたイベントです。柳川藩の初代藩主・立花宗茂とその妻・誾千代をテーマに、NHK大河ドラマ誘致の機運を高める目的で実施されました。
当日の目玉である「チャンバラ合戦」は、スポンジの刀で、相手が腕につけた「命」と呼ばれるボールを落とし合うアクティビティです。各軍の大将を宗茂役と誾千代役がつとめ、オリジナルストーリーを楽しむことができました。参加者は大将に率られながら、「全滅戦」「大将戦」「最強の侍決定戦」の3つの戦いに挑みました。イベントは3部制で、約300名が参加し、大盛況に終わりました。
チャンバラ合戦の他にも紙製金甲兜制作体験やジョーバ射的体験など、家族で戦国時代の気分を味わえる企画が催されました。
イベント概要
- イベント名:柳川戦国パーク2024 in おにぎえ
- 開催地:福岡県柳川市三橋町高畑325-2 三橋町高畑公園
- 過去の開催日:2024年10月14日(月・祝)
参照:「柳川戦国パーク2024 in おにぎえ」でチャンバラ合戦を実施いただきました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
5.戦国肥後国衆まつり(熊本県玉名郡和水町)
「戦国肥後国衆まつり」は、熊本県玉名郡和水町で開催されている祭りです。ここは、豊臣秀吉が「刀狩令」を出すきっかけの1つとなった地です。
豊臣秀吉の九州平定により、肥後の領主となった佐々成政は「太閤検地」を強引に行いました。それに反発し、肥後の国衆が一揆を起こしました。祭りは、秀吉に立ち向かった国衆の物語を伝えることを目的に行われています。
当日は、武者行列や国衆一揆の再現が行われます。俳優・勝野洋さん扮する豊臣軍総大将・小早川秀包が物語に華を添えます。
また「先陣修羅レース」も人気です。大将を乗せた修羅と呼ばれる木ぞりを4人のメンバーが全力で引き、敵陣の旗を奪うタイムアタックです。戦国武将や国衆の勇猛さを感じることができ、観客も大いに盛り上がります。
地元のグルメや商品が並ぶ「楽市・楽座」も開かれます。
イベント概要
- イベント名:戦国肥後国衆まつり
- 開催地:熊本県玉名郡和水町板楠70 和水町多目的広場
- 過去の開催日:2025年2月9日(日)
6.大野川合戦まつり(大分県大分市)
「大野川合戦まつり」は、大分県大分市で行われている祭りです。1586年、島津軍と豊臣軍が衝突した「戸次川の合戦」を題材にしています。戦では1,000名以上が討死をしたとされ、豊臣方として参戦していた長曽我部元親の嫡男・信親も命を落としました。祭りは、この出来事を後世に伝えることを目的としています。
当日は「武者行列」「着陣式」「出陣式」「騎馬疾走」「鉄砲隊演武」などが行われます。「合戦絵巻」では騎馬隊が疾走したり、火縄銃が炸裂したりと迫力満点の合戦絵巻が再現されます。
イベント概要
- イベント名:大野川合戦まつり
- 開催地:大分県大分市中戸次 大南大橋下 大野川河川敷
- 過去の開催日:2024年11月9日(土)
7.島津義弘公さくらまつり 扇和宴-せんわえん-(鹿児島県姶良市)
「島津義弘公さくらまつり 扇和宴-せんわえん-」は、鹿児島県姶良市で開催されているイベントです。姶良市は、島津義弘が初陣を飾った「大隅合戦」が起きた場所です。祭りは義弘を偲んで行われています。
当日は、茶の湯に親しんだ義弘にちなみ、桜が咲き誇る境内で花見野点を楽しめます。当時の抹茶椀を想定再現した薩摩焼でお点前をいただけます。
他にも、甲冑着装体験やVRチャンバラ、古銭レプリカづくりや薩摩切子のかけらを使ったアクセサリーづくりなど、さまざまな体験型ワークショップが企画されました。また、書道パフォーマンスや詩吟、マジックショー、戦国島津トーク&クイズといったステージプログラムも充実し、親子世代から歴史ファンまで幅広く楽しめます。
史跡ツアーでは、会場近くの日木山宝塔日木山宝塔・加治木島津家墓所を、寺マニア・たっつぁんこと川田達也さんと巡りました。
イベント概要
- イベント名:島津義弘公さくらまつり 扇和宴-せんわえん-
- 開催地:鹿児島県姶良市加治木町日木山311 精矛神社 広場
- 過去の開催日:2025年3月29日(土)
参照:島津義弘公 さくらまつり 扇和宴 | トキメキアイラ|姶良市観光協会公式サイト
まとめ
九州には、島津義弘や立花宗茂、大友宗麟など、戦国武将ゆかりの地が数多く存在し、戦国イベントや時代祭りも各地で開催されています。九州の地で激闘を繰り広げた武将たちの足跡を辿るイベントは、歴史と地域の魅力を体感できる絶好の機会です。
この記事を参考に、九州の戦国イベント・時代祭りを訪れてみてはいかがでしょうか。