【東北地方】戦国イベント特集!青森~福島の注目歴史まつり6選

2025.07.04

東北地方は、戦国時代の歴史や伝承を今に伝える個性豊かなイベントが各地で開催されています。戦国武将ゆかりの城で行われるまつりや「武者行列」「合戦再現」などは、地元の誇りや文化を感じられる貴重な機会であり、地域振興に大きな役割を果たしています。

本記事では、青森から福島まで、東北地方の歴史まつり6選を【毎年開催】【過去実績あり】にわけて5選紹介します。

【毎年開催】東北地方の歴史まつり3選

ここでは、毎年開催されている東北地方の歴史まつり3選を紹介します。

青森県|弘前城雪燈籠まつり

「弘前城雪燈籠まつり」は、青森県弘前市で毎年冬に行われているまつりです。1977年に始まり、みちのく五大雪まつり」の1つにも数えられています会場の弘前公園は、津軽地方を統一した戦国武将「津軽為信」が築城を計画した弘前城の跡地です。

まつりでは、約150基の雪灯篭と、約300基ものミニかまくらが並びます。日没後にはライトアップされ、かまくらにはろうそくが灯されて、雪景色に幽玄な輝きを添えます。

他にも、ねぷたまつりの雰囲気を味わえる「津軽錦絵大回廊」、大雪像をスクリーンにしたプロジェクションマッピング、飲食テントの出店などがあります。型すべり台やそり遊びができる雪遊びエリアも充実しており、青森県の冬の風物詩となっています

【イベント概要】

  • イベント名:弘前城雪燈籠まつり
  • 開催地:青森県弘前市大字下白銀町1 弘前公園
  • 次回開催予定:2026年2月6日(金)〜2月11日(水・祝)10:00~21:00(最終日11日は20:00まで)

 

参照:弘前城雪燈籠まつり|弘前市観光情報サイト きてみて、ひろさき。ここみて、弘前

宮城県|政宗公まつり

「政宗公まつり」は、宮城県大崎市岩出山で毎年9月に開催されているまつりです。舞台となる大崎市岩出山は、戦国武将・伊達政宗が仙台城へ移る前の12年間、青春時代を過ごしていた場所です。

目玉の「伊達武者行列」は、政宗が3,000人もの大勢を率いて、岩出山から京都へ向かう姿を再現しています。騎馬武者隊や甲冑武者隊がまちを練り歩く様子は、戦国時代の武士が現代によみがえったようです

他にも、伝統の踊りや荒馬の披露、小学生による太鼓の演奏など、見どころがたくさんあります。飲食や物産スペース「伊達な市」も用意されています。

【イベント概要】

  • イベント名:政宗公まつり
  • 開催地:宮城県大崎市岩出山南町商店街通り 他
  • 次回開催予定日:2025年9月14日(日)

 

参照:政宗公まつり | 伊達武者行列!岩出山のまつり

山形県|米沢上杉まつり

「米沢上杉まつり」は、山形県米沢市で毎年春に開催されているまつりです。戦国武将・上杉謙信を敬い、また春の訪れを喜ぶことを目的に行われています

まつりのハイライトである「川中島の合戦」では、松川河川敷を会場に、上杉軍と武田軍の激突を再現します。謙信が単騎で武田軍に斬り込んだとされる「三太刀七太刀」や、約700名もの武者が入り乱れる戦闘シーンは迫力満点です。

まつり期間中は、戦陣に向かう上杉軍や神輿が練り歩く「上杉軍団行列」、市内の舞踊集団や学校・企業が参加する「民踊流し」、人気の歴史シミュレーションゲームの世界観を楽しめる位置情報ゲーム「信長の野望 出陣」とのコラボイベントなど、さまざまな催しを楽しめます。

【イベント概要】

  • イベント名:米沢上杉まつり
  • 開催地:山形県米沢市松川河川敷 他
  • 前回の開催日:2025年4月29日(火・祝)〜5月3日(土・祝)

 

参照:山形県米沢市《米沢上杉まつり》公式ホームページ

過去実績あり】東北地方の歴史まつり3選

ここでは、過去に開催実績のある東北地方の歴史まつり3選を紹介します。

岩手県|九戸城まつり

「九戸城まつり」は、岩手県二戸市の「九戸城跡」で開催されたまつりです。九戸城の城主・九戸政実は、豊臣秀吉と戦いを繰り広げた戦国武将です

2024年9月のまつりでは、九戸城跡とその周辺を対象エリアとした「リアル謎解きゲーム」、お城好き気象予報士の久保井朝美さんによる「城萌えトークショー」、「九戸城で星を愛でる会」などさまざまな催しが開催されました。それ以前には、歴史行列やチャンバラ合戦が実施されたこともあります。

【イベント概要】

  • イベント名:九戸城まつり
  • 開催地:岩手県二戸市福岡字城ノ内3-3 九戸城跡
  • 前回の開催日:2024年9月22日(日)

 

参照:[九戸城] – 城びと

秋田県|本館城址とたいまつ祭り

「本館城址とたいまつ祭り」は、秋田県山本郡八峰町で9月中旬に開催されているまつりです。舞台となる「本館城」は、甲斐武田氏の一門である戦国武将・武田重左衛門の城でした。1605年の百姓一揆で落城し、「たいまつ祭り」はその鎮魂のために400年以上行われています。

参加者は夕方にたいまつを手に城址の山頂へ登り、犠牲者を供養してから下山します。日本海を望む農村の風景にたいまつの炎が幻想的に浮かび上がります。

【イベント概要】

  • イベント名:本館城址とたいまつ祭り
  • 開催地:秋田県山本郡八峰町八森字倉の沢 本館城址
  • 次回開催予定日:情報なし

 

参照:本館城址とたいまつ祭り | 秋田のがんばる集落応援サイト あきた元気ムラ

福島県|全国山城サミット 桑折大会

「全国山城サミット 桑折大会」は、福島県伊達郡桑折町で企画されたイベントです。新型コロナ感染ウイルスの影響のある2021年に実施されたため、オンラインでの開催となりました。

舞台となった桑折町は、伊達氏発祥の地です。もともと伊達氏は、常陸国(現在の茨城県)の常陸入道念西が鎌倉時代に源頼朝に従い、奥州攻めでの戦功により桑折を本拠地にしたのが始まりとされています。戦国時代、伊達氏は「桑折西山城」を居城としました。

「全国山城サミット」は、山城がある全国の自治体が情報交換を行い、山城の保存や地域活性化を目指すイベントです。1994年に兵庫県朝来市で始まりました。桑折大会では、城郭考古学者の千田嘉博先生と落語家の春風亭昇太師匠の歴史トークや、伊達武将隊によるパフォーマンスなどが行われ、YouTubeで配信されました。

【イベント概要】

  • イベント名:全国山城サミット 桑折大会
  • 開催地:オンライン開催
  • 前回の開催日:2021年10月30日(土)〜10月31日(日)

 

参照:全国山城サミット桑折大会概要|イベント掲示板|福島県北最大級ポータル『ぐるっと福島』

まとめ

東北地方では、戦国時代にまつわるまつりやイベントが各地で開催されています。戦国武将の活躍をたたえるまつりやイベントは、地域の誇りや文化を感じられる貴重な機会です。

この記事を参考に、ぜひ歴史まつりへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

よく読まれてる記事
ページTOPへ