家族で休日をどのように過ごしていますか?「いつもどこに行こうか悩む」「子どもが飽きっぽくて困る」「スマホやゲームばかり……」そのようなお悩みをお持ちであれば、大人も子どもも楽しめるファミリーイベントに参加して、家族の時間を過ごすのがおすすめです。
本記事では、ファミリーイベントとは、ファミリーイベントを楽しむポイント、2025年に関東で開催予定のファミリーイベント、「チャンバラ合戦」など親子で一緒に楽しめるおすすめのアクティビティ6選を紹介します。
ファミリーイベントとは
ファミリーイベントとは、家族で楽しめるように企画されたイベントです。年齢や体力に差がある家族でも一緒に参加でき、あそびや学びを通じて家族の結びつきを強められます。
体を動かすアクティビティやものづくりをするワークショップ、レクリエーションゲーム、季節のイベントなどが人気です。近年では、歴史や自然をテーマにした体験型プログラムも増加傾向にあります。地域の催しや学校行事、商業施設での開催も多く、子育て世代の支持を得ています。
ファミリーイベントを楽しむポイント
ここでは、ファミリーイベントを楽しむポイントを解説します。
1.事前に計画を立てる
ファミリーイベントを楽しむには、事前の計画が重要です。開催日や場所、交通手段など、公式Webサイトから確認してスケジュールを立てます。予約やチケットの発券など、あらかじめ行う必要があることも多いため、抜け漏れがないように注意しましょう。
2.家族の声を取り入れる
ファミリーイベントを計画する際は、一人で抱え込まず、家族の意見を取り入れましょう。やりたいことや食べたいものなど、家族の希望を聞きながら予定を立てます。準備に参加することで、家族のイベントへの期待も高まるでしょう。
3.無理な計画を立てない
楽しいイベントでも、頑張りすぎると疲れてしまい、かえってストレスになることもあります。スケジュールを詰め込みすぎず、余裕のある計画を立てましょう。完璧を目指すよりも「皆が笑顔で過ごせること」が重要です。
4.参加型のアクティビティを取り入れる
家族全員が参加できるアクティビティを取り入れることで、思い出に残るファミリーイベントになります。軽く体を動かしたり、ものづくり体験ができたりするアクティビティは、大人も子どもも気軽に参加できるためおすすめです。
5.動きやすい服を準備する
服装は見た目も大事ですが、移動や待ち時間が長くなることもあるため、動きやすさを優先しましょう。天候を確認し、寒い日の上着や汗をかいたときのための着替えなども準備すると安心です。
6.思い出を形に残す
ファミリーイベントの様子は、写真や動画に残すことで、後から振り返ることができます。スマホやカメラを活用して、家族の自然な笑顔や感動の瞬間を撮影しましょう。フォトアルバムをつくると、皆で見返しやすいためおすすめです。
【2025】関東で開催予定のファミリーイベント6選
ここからは、2025年に関東で開催予定のファミリーイベントを、県別に紹介します。
1.チャンバラ合戦 in こもれび森のイバライド「小田戦記」(茨城県)
「チャンバラ合戦 in こもれび森のイバライド『小田戦記』」は、茨城県稲敷市のテーマパーク「こもれび森のイバライド」で開催されるイベントです。
チャンバラ合戦とは、スポンジ製の刀と腕に付けた「命」と呼ばれるボールを使って行うアクティビティです。(※チャンバラ合戦については「親子で一緒に楽しめるおすすめのアクティビティ6選」で詳しく解説します)
豊臣秀吉によって滅亡させられた、常陸国(現在の茨城県)の戦国武将・小田氏治。このチャンバラ合戦ではフィクションとして、参加者が豊臣秀吉軍 VS 小田氏治軍となって戦います。
開催日時
2025年5月31日(土)
第1部|13:00〜(入場 12:40〜)
第2部|15:00〜(入場 14:40〜)
※各回45分程度です。
開催場所
茨城県稲敷市上君山2060-1 こもれび森のイバライド内 チャンバラ合戦ブース
参加費
無料 ※別途、こもれび森のイバライドへの入場料がかかります。
参照:チャンバラ合戦 in こもれび森のイバライド「小田戦記」 | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
2.生きもの探しファミリーキャンプ ~夏の生きもの編~(栃木県)
栃木県の「モビリティリゾートもてぎ」で開催される「生きもの探しファミリーキャンプ ~ 夏の生きもの編~」は、自然豊かな里山での1泊2日の体験型キャンプです。昼と夜、それぞれの時間帯にしか見られない昆虫や生きものを観察します。
アウトドア初心者や小さなお子様連れの家族でも安心して参加できるよう、経験豊富なキャストがサポートします。テント設営、火おこし体験、バーベキュー、朝と夜の生きもの探検など、さまざまなプログラムを体験できます。
自然と触れあい、虫や生きもののつながりを直接感じることで、子どもの新たな好奇心の扉が開くかもしれません。
開催日時
2025年7月12日(土)~7月13日(日) ※募集締め切り 6月29日(日)
2025年7月26日(土)~7月27日(日) ※募集締め切り 7月13日(日)
開催場所
栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 モビリティリゾートもてぎ
参加費
大人18,000円/名、小学生以下16,000円/名 ※2歳以下無料
参照:開催プログラム | Activity – アクティビティ | モビリティリゾートもてぎ
3.四万・伊香保 半日スクール「リバーカヤック体験」(一人乗)(群馬県)
「リバーカヤック体験」(一人乗)は、群馬県の四万・伊香保温泉近くで開催されるカヤック体験です。カヤックとは、下半身を船内に潜り込ませ、パドルで漕ぎながら進むカヌーです。
この体験は小学5年生以上が対象で、初心者でも安心して参加できるよう、経験豊富なガイドが丁寧に指導します。四万ブルーが美しい四万川・四万湖か、八ッ場ダムのある吾妻川で川下りに挑戦します。
温泉が近いため、温泉宿への宿泊と組み合わせた計画も魅力的です。自然のなかで心身をリフレッシュし、特別な思い出をつくることができるでしょう。
開催日時
【春の新緑〜初夏ツアー】〜7月中旬
【晩夏〜秋の彩りツアー】9月上旬〜10月下旬(※シルバーウィーク:平日中心の開催)
開催場所
<四方川の場合> 群馬県吾妻郡中之条町下沢渡539 四万湖利用者駐車場 集合
<吾妻川の場合> 群馬県吾妻郡東吾妻町 東総合運動場 集合
参加費
6,600円 /小学生・幼児5,500円(装備レンタル、写真込 ※保険別300円)
参照:伊香保榛名/四万吾妻観光でアクティビティ体験・アウトドア外あそびレジャー〜カヌー、キャニオニング、雪あそび
4.謎ときサンポ~トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園の秘密~(埼玉県)
「謎ときサンポ~トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園の秘密~」は、自然と北欧の童話の世界観を味わえる謎解きイベントです。
西武池袋線「元加治」駅から「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」へ向かって歩きながら謎を解きます。公園には「ムーミン」シリーズの作家として有名なトーベ・ヤンソンの想いが込められた装飾が散りばめられています。
自然豊かなロケーションで、あそびながら知的好奇心も刺激されます。休日のお出かけにぴったりのイベントです。
開催日時
2025年6月8日(日)10:00~14:00(受付は10:30まで)※雨天実施
開催場所
西武池袋線「元加治駅」南側 駿河台大学バスロータリー内 集合
参加費
大人500円、小学生以下300円(ガイド料、保険、記念品代)
参照:謎ときサンポ~トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園の秘密~ | エコツーリズム | はんのう。いい塩梅。|埼玉県飯能市の観光情報サイト
5.小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」(千葉県)
小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」は、千葉県市原市の「市原湖畔美術館」で開催されている美術展です。
小湊鉄道は、市原市を代表する鉄道で、1925年に沿線の住民1,000人が株主となって開業しました。美術展では、小湊鉄道の今と昔を楽しく美しいアート作品で紹介しています。絵本作家・かこさとし作『小湊鐵道沿線の旅 出発進行!里山トロッコ列車』の原画も展示されています。
期間中は、プラレールを用いたワークショップやガイドツアー、運転体験など、大人も子どももわくわくするイベントが開催されます。
開催日時
2025年4月26日(土)〜9月15日(月)
開催場所
千葉県市原市不入75-1 市原湖畔美術館
参加費
一般:1,000円/大高生・65歳以上:800円
参照:小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」 | 市原湖畔美術館/ICHIHARA LAKESIDE MUSEUM
6.二子玉川ライズ「アロハフェスティバル2025」(東京都)
「アロハフェスティバル2025」は、二子玉川駅前の複合施設「二子玉川ライズ」で開催されるイベントです。まるでハワイを訪れたような気分を味わえます。
会場では、マラサダやガーリックシュリンプなどのハワイアングルメを味わったり、ハワイの首飾り・レイや生花の髪飾りなどをつくるワークショップを体験したりできます。
他にも、フラダンスやウクレレのステージパフォーマンスが行われ、ハワイの文化を間近で感じることができます。家族で南国の雰囲気を満喫してみてはいかがでしょうか。
開催日時
2025年6月13日(金)〜15日(日)11:00〜19:00
開催場所
東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ
参加費
ワークショップによる(以下例)
- レイメイキング作り 11,000円
- 生花の髪飾り作り 2,000円
- シェルピアス作り 4,000円
親子で一緒に楽しめるおすすめのアクティビティ6選
ここでは、親子で一緒に楽しめるおすすめのアクティビティ6選を紹介します。
1.チャンバラ合戦
「チャンバラ合戦」とは、スポンジ製の刀と腕に付けた「命」と呼ばれるボールを使って行う、新感覚のリアル合戦エンターテインメントです。まるで戦国時代の武将になったような気分になって戦うことができます。
スポンジ製の刀を使うため安全性が高く、ルールもシンプルです。大人も子どもも安心して思い切りあそべます。地域のお祭りや学校行事、企業イベントや研修にも取り入れられており、年齢や性別を問わず夢中になれます。
チーム戦で「軍議」と呼ばれる作戦会議をしながら戦うため、コミュニケーションが自然に生まれ、家族の団結力もより強まるでしょう。
「チャンバラ合戦」は、全国各地の商業施設やテーマパーク、祭りなどで開催されています。最新情報は以下のページからご確認ください。
次回合戦予告 | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
2.戦国ワークショップ
「戦国ワークショップ」とは、戦国時代を親子で体験できるアクティビティです。
オリジナルの刀をつくったり、布でできた甲冑に自分で色を塗ったりと、さまざまなワークショップを体験できます。忍者気分が味わえる「手裏剣道場」や、乗馬の動きをする機械にまたがり弓矢で的を狙う「流鏑馬射的」など、アトラクション要素のあるワークショップもあります。
歴史の知識がなくても、体験を通じて楽しく学べる点が、子どもにも大人にも好評です。
「戦国ワークショップ」は、全国各地の商業施設やテーマパーク、祭りなどで開催されています。最新情報は以下のページからご確認ください。
次回合戦予告 | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
3.水合戦
「水合戦」は、火縄銃型の水鉄砲を使って遊ぶアクティビティです。胸につけた「魂」と呼ばれるワッペンを水鉄砲で撃たれると「落武者」マークが浮き出て負けとなります。夏の定番である水あそびを、戦国時代風にアレンジしたアクティビティです。
全身ずぶ濡れになって走り回る体験は、非日常感たっぷりです。暑さも吹き飛ぶような爽快感を味わえ、日常のストレスをリセットできます。
水合戦は個人戦よりもチーム戦が主流です。家族で同じチームになれば、声をかけ合いながら連携プレーを繰り広げられるでしょう。
「水合戦」は、全国各地の商業施設やテーマパーク、祭りなどで開催されています。最新情報は以下のページからご確認ください。
次回合戦予告 | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
4.戦国宝探し
「戦国宝探し」とは、地域の歴史をテーマにしたウォークラリー型の謎解きです。参加者は「宝の地図」を手に現地を歩き、エリア内に隠された宝箱を探します。
「宝の地図」には、地域の歴史や文化に関わるストーリーが書かれています。エリアを歩き回るなかで遺跡や地元のお店に立ち寄ることもあるため、地域への興味が自然と高まるでしょう。
親子で一緒に謎解きをし、歩き回り、宝箱を発見したときの達成感は格別です。運動不足の解消にもなり、風景や観光も同時に楽しめる一石三鳥のレジャーです。
「戦国宝探し」は、全国各地で開催されています。最新情報は以下のページからご確認ください。
次回合戦予告 | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
5.忍者修行体験
「忍者修行体験」は、子どもも大人も夢中になれる体験型アクティビティとして、高い人気を誇るファミリーイベントです。手裏剣投げや吹き矢、刀使いなどを修行すれば、気分は隠れ里の忍者です。
忍者衣装の貸し出しや、忍者にちなんだメニューを提供している施設もあり、一日中楽しい時間を過ごすことができます。
「忍者修行体験」は、観光地やお祭りの期間限定イベントで体験できる他、以下のような常設の施設もあります。
6.ボードゲーム体験
ボードゲームは、幅広い年齢層が一緒に楽しめるファミリーイベントにぴったりのアクティビティです。アナログゲームならではのコミュニケーションの楽しさや、ルールを覚えて戦略を考える知的な刺激が魅力です。
シンプルなすごろく型ゲームから、チーム対抗型の協力ゲーム、脳が鍛えられる言葉遊びゲームなど、参加者の年齢や人数に応じたさまざまなボードゲームがあります。
全国にあるボードゲームカフェに行けば、好みのボードゲームを選べます。天候に左右されず、飲み物や食べ物を一緒に楽しめるのも嬉しいポイントです。
まとめ
ファミリーイベントは、家族で一緒に参加でき、あそびや学びを通じて家族の結びつきを強めることができるイベントです。全国各地でさまざまなファミリーイベントが開催されています。子どもの成長を促し、大人のリフレッシュにもなる貴重な体験です。
この記事を参考に、家族でファミリーイベントに訪れてみてはいかがでしょうか?