戦国時代に興味がある方や、歴史を肌で感じたい方には、戦国イベント・時代祭りがおすすめです。
戦国イベントや時代祭りは、歴史的な雰囲気を存分に味わいながら、各地域ならではの歴史と文化に触れることができます。
本記事では、戦国イベント・時代祭りについてやその楽しみ方、2025年に関東近郊で開催予定の戦国イベント・時代祭り15選、関東近郊にゆかりのある戦国武将、戦国イベント・時代祭りを実施する予定の方におすすめのアクティビティを紹介します。
戦国イベント・時代祭りとは
戦国イベント・時代祭りとは、戦国時代や日本の歴史をテーマとしたイベント・祭りです。多くのイベントで、甲冑武者行列や伝統芸能が披露されます。地域の特色を活かした催しが実施されることもあります。
戦国イベントや時代祭りは、日本の歴史や文化を体感できる貴重な機会であるため、歴史ファンはもちろん、地元住民や観光客、家族連れや訪日外国人も楽しめます。
歴史的な人物・出来事は、映画やNHK大河ドラマ、ゲームや漫画・アニメで定期的に取り上げられており、それに合わせて戦国イベント・時代祭りは増える傾向にあります。
戦国イベント・時代祭りの楽しみ方
戦国イベント・時代祭りを存分に楽しむためのポイントを解説します。
1.事前準備を行う
戦国イベント・時代祭りを楽しむために、まず行うのは事前準備です。気になるイベント・祭りが見つかったら、公式Webサイトやパンフレットで開催日時・場所・プログラム内容を確認し、おおまかにスケジュールを組みましょう。
テーマとなっている歴史や登場人物を調べるのもおすすめです。時代背景や人間関係を学んでおくと、当日の楽しさが増すでしょう。
また戦国イベント・時代祭りは屋外で実施することも多いため、雨具や防寒具を用意すると安心です。長時間歩くこともあるため、靴は履き慣れたものがいいでしょう。
2. 武将行列やパフォーマンスを見て楽しむ
戦国イベント・時代祭りでは、武者行列や武将隊の演武などが披露されることがあります。甲冑や華やかな衣装、迫力満点の剣術、火縄銃の実演などを見ることで、歴史を身近に感じることができるでしょう。
3. 歴史グルメ&ご当地グルメを堪能する
戦国イベント・時代祭りでは、当時の料理を再現したグルメや、地域ならではの味覚を提供していることがあります。食事は気軽に歴史・文化を体験できる機会であるため、見つけたらぜひ味わってみましょう。
4. 歴史グッズやお土産を購入する
お土産選びも戦国イベント・時代祭りの醍醐味の1つです。甲冑や家紋入りのグッズ、武将にちなんだお菓子、イベント限定品などを販売していることがあります。記念に買って帰ってはいかがでしょうか。
5. 着物や甲冑を着て参加する
戦国イベント・時代祭りに、着物や浴衣・甲冑を着て参加するのもおすすめです。甲冑レンタルサービスを提供していることもあり、武将や足軽の格好をして歩くことができます。写真映えするため、思い出づくりにぴったりです。
6. 体験型の催しに参加する
戦国イベント・時代祭りを最大限に楽しむために、体験型の催しに参加してみましょう。武者行列は多くの場合、一般参加を受け付けています。ただし事前申し込み制であることが多く、イベントによっては有料であったり練習が必要だったりするため、事前確認が重要です。
ほかにも模擬合戦やワークショップが用意されていることもあるため、見つけたら挑戦してみましょう。
2025年開催予定!関東近郊の戦国イベント・時代祭り15選
2025年に関東近郊で開催予定の戦国イベント・時代祭りのなかから、特に注目すべき15選を紹介します。
2025年の開催が決定している関東近郊の戦国イベント・時代祭り
※2025年3月時点の情報です。
1.大多喜お城まつり(千葉県夷隅郡大多喜町)
「大多喜お城まつり」は、千葉県夷隅郡大多喜町で毎年秋に開催される祭りです。徳川四天王の一人・本多忠勝にゆかりのある大多喜城の再建を記念して開催されています。第50回を迎えた2024年には、メインイベントである武者行列に、地元出身のタレント・渡辺正行さんが本多忠勝役で参加し、祭りを盛り上げました。手作りの鎧を身に着けた甲冑隊や鉄砲隊とともに、大喜多城からメイン会場までを練り歩きました。
【イベント概要】
- イベント名:大喜多お城まつり
- 開催地:千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486-12 大多喜町B&G海洋センター
- 次回開催予定:2025年10月
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:本多忠勝
参照:大多喜お城まつり(最新情報)/大多喜町公式ホームページ
2.海城(うみじろ)サミット2025 in Chiba(千葉県富津市)
「海城(うみじろ)サミット2025」は、千葉県富津市を中心とした内房地域の歴史を辿るイベントです。海城とは、海に面して築かれた城で、海水を城の防御や交通に活用します。戦国時代、内房沿岸部には多くの海城が築かれ、里見水軍と北条水軍が激しい攻防を繰り広げました。イベントでは、デジタルスタンプラリーや歴史トーク、ウォーキングツアーなど、さまざまな企画を通じて海城の魅力を知ることができます。また、普段公開されていない金谷城を期間限定で見学できます。
【イベント概要】
- イベント名:海城サミット2025 in Chiba
- 開催地:千葉県富津市湊765-1(メイン会場)
- 次回開催予定:2025年1月12日(日)~5月7日(水)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:里見水軍・北条水軍
3.照姫まつり(東京都練馬区)
「照姫まつり」は、東京都練馬区の石神井公園を中心に開催されている祭りです。室町時代の石神井城主・豊島泰経とその娘・照姫にまつわる伝説を題材としています。最大の見どころである「照姫行列」は、照姫や豊島氏一族に扮した約100名が、豪華な時代装束で地元の商店街を練り歩きます。ほかにも、公園内の野外ステージで披露される「舞台演技 照姫伝説」では、華やかな舞を堪能できます。また地域の物産品や屋台、さまざまなステージ演目・チャンバラ合戦なども楽しめます。
【イベント概要】
- イベント名:照姫まつり
- 開催地:東京都練馬区石神井台1-26-1 石神井公園
- 次回開催予定:2025年4月20日(日)
- 祭りの主な時代区分:室町時代
- 祭りに由来する人物:豊島泰経、照姫
参照:照姫まつり
過去の開催レポート:第36回照姫まつりにて「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」「戦国ワークショップ」を開催いたしました | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
4.ひの新選組まつり(東京都日野市)
「ひの新選組まつり」は、東京都日野市で開催されている祭りで、地元出身の新選組副長・土方歳三の命日(5月11日)に合わせて行われます。祭りでは、隊士コンテストや巨大スタンプを押すスタンプラリーなど、さまざまな催しが展開されます。特に、隊士に扮した参加者が勝鬨を挙げながら行進する新選組隊士パレードは、全国から多くの新選組ファンが集まる人気イベントです。
【イベント概要】
- イベント名:ひの新撰組まつり
- 開催地:東京都日野市高幡699 高幡不動周辺
- 次回開催予定:2025年5月10日(土)、5月11日(日)
- 祭りの主な時代区分:幕末
- 祭りに由来する人物:土方歳三、井上源三郎、近藤勇、沖田総司
5.小田原北條五代祭り(神奈川県小田原市)
「小田原北條五代祭り」は、戦国大名・北条氏の五代にわたる功績を称える、小田原市最大のイベントです。武者行列や吹奏楽隊、神輿などの参加者が市内を練り歩き、その数は約1,700名にものぼります。武者行列は、北条五代の歴代城主を模した武者隊が主役で、2025年は俳優の合田雅吏さん・髙嶋政伸さん・柳沢慎吾さんが出演予定です。
【イベント概要】
- イベント名:小田原北條五代祭り
- 開催地:神奈川県小田原市城内6-1 小田原城址公園
- 次回開催予定:2025年5月3日(土)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:北条氏
参照:第61回小田原北條五代祭り | イベント-イベント情報 | リトルトリップ小田原 [小田原市観光協会]
6.城下町小幡さくら祭り(群馬県甘楽郡)
「城下町小幡さくら祭り」は、毎年春に開催されているお祭りで、2025年に第38回を迎えます。祭りの目玉である武者行列では、織田信長の次男・信雄が治めた小幡藩の歴史を再現し、鎧や甲冑を身にまとった参加者が城下町を練り歩きます。また、甘楽総合公園「お祭り広場」では、火縄銃の実演やステージイベントを実施します。2025年は、特別ゲストにお笑いタレントのパンサー尾形さんが出演する予定です。
【イベント概要】
- イベント名:城下町小幡さくら祭り
- 開催地:群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡747-1 甘楽総合公園周辺
- 次回開催予定:2025年4月6日(日)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:織田信雄
参照:甘楽町 | 第38回 城下町小幡さくら祭り「武者行列」4月6日(日)開催!!
7.日光東照宮 百物揃千人武者行列(栃木県日光市)
日光東照宮の「百物揃千人武者行列」は、江戸時代から続く伝統的な行事です。徳川家康の霊を静岡県の久能山から日光へ改葬したときの行列を再現したと言われています。当時は徳川家康の命日・4月17日に行われていましたが、現在は毎年春と秋の年2回開催されています。春の行列には、鎧武者や弓持ち・鉄砲持ちなどに扮した参加者約1,200名が、二荒山神社境内から約1kmを練り歩きます。
【イベント概要】
- イベント名:百物揃千人武者行列
- 開催地:栃木県日光市山内2301 日光東照宮
- 直近の開催日:2025年5月18日(日)
- 祭りの主な時代区分:江戸時代
- 祭りに由来する人物:徳川家康
参照:日光東照宮春季例大祭 | とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト
8.信玄公祭り(山梨県甲府市)
「信玄公祭り」は、戦国武将・武田信玄を偲んで開催されている山梨県甲府市の祭りです。「甲州軍団出陣」は、上杉謙信と激突した「川中島合戦」に信玄が出陣する様子を再現します。鎧や兜を身にまとった戦国武者姿の参加者が、1,000人以上集結する様子は圧巻です。ほかにも、体を動かしながら参加できる「スポーツフェス」、県内各地から”うまいもん”が集まる「グルメフェス」など、さまざまな楽しみ方ができます。
【イベント概要】
- イベント名:信玄公祭り
- 開催地:山梨県甲府市丸の内1-1-8 甲府駅周辺(メイン会場)
- 次回開催予定:2025年4月4日(金)~6日(日)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:武田信玄
過去の開催レポート:山梨県「信玄公祭り」でチャンバラ合戦を実施いただきました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
9.静岡まつり~駿府大御所時代絵巻~(静岡県静岡市)
「静岡まつり」は、静岡県静岡市の春を彩る祭りです。徳川家康が大名や旗本を引き連れて花見をしたという故事にちなみ、家康が晩年を過ごした駿府城の周辺で開催されています。メインイベントの「大御所花見行列」には約400名が参加し、豪華絢爛な行列が市街地を練り歩きます。2025年の花見行列には、俳優のつるの剛士さん、お笑いタレント「ずん」の飯尾和樹さんが出演予定です。
【イベント概要】
- イベント名:静岡まつり~駿府大御所時代絵巻~
- 開催地:静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 駿府城公園(メイン会場)
- 次回開催予定:2025年4月4日(金)~6日(日)
- 祭りの主な時代区分:江戸時代
- 祭りに由来する人物:徳川家康
参照:静岡まつり公式ページ
2024年も大盛況!毎年開催している関東近郊の戦国イベント・時代祭り
※2025年3月時点の情報です。
10.忍城時代まつり(埼玉県行田市)
「忍城時代まつり」は、埼玉県行田市で開催されているお祭りです。「のぼうの城」の舞台として知られる戦国時代の忍城(おしじょう)や、その城主・成田氏の活躍を称えて開催されています。当日は甲冑をまとった武者行列や火縄銃の演舞などが行われ、戦国時代の雰囲気を体感できます。また、地元のお店や企業がグルメ・特産品などの販売ブースを出店しており、地域の魅力を再発見できる場となっています。
【イベント概要】
- イベント名:忍城時代まつり
- 開催地:埼玉県行田市本丸3 忍城バスターミナル芝生広場
- 前回の開催日:2024年11月17日(日)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:成田長親、甲斐姫
11.忠次公レキシまつり(埼玉県北足立郡伊奈町)
「忠次公レキシまつり」は、埼玉県足立郡伊奈町で開催されている祭りです。徳川家康に仕えて治水や新田開発に手腕を発揮した伊奈忠次の功績を称えています。祭りでは、スポンジ製の刀を使って戦う「チャンバラ合戦」や、オリジナルのスポンジ刀づくり・流鏑馬射的などを体験できる「戦国ワークショップ」を楽しめます。また、芋掘り体験や地元農家による新鮮野菜の販売も実施されます。
【イベント概要】
- イベント名:忠次公レキシまつり
- 開催地:埼玉県北足立郡伊奈町小室189 頭殿権現社敷地内 およびその周辺
- 前回の開催日:2024年11月17日(日)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:伊奈忠次
参照:2024忠次公レキシまつりを開催します | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site
過去の開催レポート:「2023忠次公レキシまつり」にてチャンバラ合戦と戦国ワークショップを実施しました! | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦
12.一夜城まつり(神奈川県小田原市)
「一夜城まつり」は、神奈川県小田原市の石垣山一夜城で開催されている祭りです。石垣山は、1590年の小田原征伐で、豊臣秀吉が北条氏を包囲する際、本陣として総石垣の城を築いたことから、その名で呼ばれるようになりました。当日は、特設舞台で和太鼓演奏や甲冑隊のパフォーマンス、風磨忍者ショーなどが披露されます。
【イベント概要】
- イベント名:一夜城まつり
- 開催地:神奈川県小田原市早川1383-12 石垣山一夜城
- 前回の開催日:2024年10月27日(日)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:豊臣秀吉
13.上州沼田真田まつり(群馬県沼田市)
「上州沼田真田まつり」は、群馬県沼田市で開催されている戦国イベントです。舞台となる沼田城は、戦国武将・真田幸村の一族が城主を務めた城です。武者行列や火縄銃演武、スタンプラリー「武将を探せ!」、キッズ戦国体験など、さまざまなプログラムを楽しめます。ステージイベントでは、真田氏ゆかりの武将隊演武や戦国茶屋娘のパフォーマンスが行われます。
【イベント概要】
- イベント名:上州沼田真田まつり
- 開催地:群馬県沼田市西倉内町594 沼田城趾
- 前回の開催日:2024年10月12日(土)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:真田昌幸、真田信之、真田幸村
参照:令和6年度 上州沼田真田まつり|沼田市公式ホームページ
14.坂東市将門まつり(茨城県坂東市)
「坂東市将門まつり」は、茨城県坂東市で開催されているお祭りです。郷土の英雄・平将門の勇姿を現代によみがえらせることを目的としています。お祭りは、総勢約100名の武者が会場の國王神社で戦勝祈願をすることから始まります。その後、歩行者天国で武者行列とかわいらしい稚児行列が行われます。お囃子として奏でられる「神田ばやし」は、県指定無形民俗文化財です。2024年には、タレントの堺正章さん、女優の小林柚香さんが出演しました。
【イベント概要】
- イベント名:坂東市将門まつり
- 開催地:茨城県坂東市岩井951 國王神社
- 前回の開催日:2024年11月10日(日)
- 祭りの主な時代区分:平安時代中期
- 祭りに由来する人物:平将門
参照:合併20周年記念事業 第51回坂東市将門まつりを開催します – 坂東市観光協会
15.川中島合戦戦国絵巻(山梨県笛吹市)
「川中島合戦戦国絵巻」は、山梨県笛吹市で開催されている歴史イベントです。戦国時代の名将、武田信玄と上杉謙信の間で行われた「川中島の戦い」を再現します。参加者は甲冑を身にまとい、武田軍と上杉軍に分かれて合戦を繰り広げます。2024年の川中島合戦戦国絵巻では、武田信玄役を小堺一機さん、上杉謙信役を関根勤さんが演じ、大いに盛り上がりました。
【イベント概要】
- イベント名:川中島合戦戦国絵巻
- 開催地:山梨県笛吹市石和町市部777 笛吹市役所本館前笛吹川河川敷
- 前回の開催日:2024年11月4日(月)
- 祭りの主な時代区分:戦国時代
- 祭りに由来する人物:武田信玄、上杉謙信
関東近郊にゆかりのある戦国武将
関東近郊にゆかりのある戦国武将を、関連するイベント・祭りとともに紹介します。
1.本多忠勝(大多喜お城まつり/千葉県夷隅郡大多喜町)
本多忠勝は、徳川家康に仕えた戦国武将です。「天下三名槍」のひとつ「蜻蛉切」を所有していたことで有名です。姉川の戦いや長篠の戦いなどで武功を挙げ、生涯57回の戦に出陣しましたが、一度も負傷しなかったとされています。徳川家康が関東に移封された後、上総国大多喜(現在の大多喜町)を領し、大多喜城を居城としました。晩年は桑名藩(現在の三重県)に移り、1610年に亡くなりました。
2.北条氏康(小田原北條五代祭り/神奈川県小田原市)
北条氏康は、小田原城を拠点とした戦国大名で、関東一円に勢力を広げた北条氏の一族です。関東の覇権を巡り武田信玄・上杉謙信と戦い、「相模の獅子」と称されました。特に籠城戦に長けており、武田・上杉の攻撃を跳ね返しています。外交にも優れ、北条・武田・今川の甲相駿三国同盟を築き、長年にわたる安定政権を維持しました。
3.徳川家康(日光東照宮 百物揃千人武者行列/栃木県日光市、静岡まつり~駿府大御所時代絵巻~/静岡県静岡市)
徳川家康は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将であり、江戸幕府を開いた人物です。三河国(現在の愛知県)出身で、織田信長や豊臣秀吉と同盟を結びながら勢力を拡大しました。豊臣政権下で関東へ移封され、江戸を拠点とします。1600年の関ヶ原の戦いで勝利し、1603年に征夷大将軍となりました。栃木県日光市には、彼の遺言により日光東照宮が建立され、没後「東照大権現」として祀られました。
4.武田信玄(信玄公祭り/山梨県甲府市、川中島合戦戦国絵巻/山梨県笛吹市)
武田信玄は、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名です。強力な騎馬隊を有していたことで知られ、関東にも影響力を持ち、北条氏と同盟関係を築きました。上杉謙信と5度にわたる戦を繰り広げた「川中島の戦い」は有名です。軍事のみならず、甲州法度之次第を制定し、領国統治にも力を入れました。晩年には徳川家康と対峙し、「三方ヶ原の戦い」で圧勝するも、その後病に倒れました。
5.上杉謙信(川中島合戦戦国絵巻/山梨県笛吹市)
上杉謙信は、越後国(現在の新潟県)の戦国大名です。関東管領に任命され、関東の数多くの武将と深く関わりました。軍才に優れ、戦国武将のなかでも群を抜いた戦績を誇り、「越後の龍」「軍神」といった異名を持ちます。「川中島の戦い」では武田信玄と激突し、12年もの長期間にわたり戦を行いました。敵である武田氏に塩を送ったという逸話が有名で、義に厚い人物だと言われています。
6.成田長親(忍城時代まつり/埼玉県行田市)
成田長親は、忍城の城主で叔父の成田氏長の代理として、石田三成の包囲に耐え抜いた武将です。豊臣秀吉の小田原征伐の際、石田三成軍から水攻めをされましたが、城を守り抜き「浮き城」としてその堅牢さを天下に示しました。長親の活躍は現在でも小説や映画などさまざまな作品で描かれています。
7.豊臣秀吉(一夜城まつり/神奈川県小田原市)
豊臣秀吉は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍し、全国統一を成し遂げた武将です。織田信長に仕え、知略と調略を駆使して出世し、天下人への道を歩みました。関東との関係では、1590年の小田原征伐が重要です。秀吉は天下統一のため北条氏を攻め、北条氏の本城である小田原城は約3か月の籠城の末に降伏しました。この勝利により、関東は徳川家康に与えられ、江戸幕府の礎が築かれました。
【戦国イベント・時代祭りを開催する方向け】おすすめアクティビティ・サービス
ここでは、戦国イベント・時代祭りの開催を計画している方向けに、来場者が楽しめるアクティビティ・サービスを紹介します。体験型の催しを実施したい方は参考にしてください。
チャンバラ合戦
「チャンバラ合戦」は、痛くないオリジナルのスポンジ製の「刀」を持ち、腕に「命」となるボールを装着して大人数で戦うアクティビティです。体力や運動能力の差が勝敗に影響しづらいため、老若男女国籍の壁を乗り越え楽しむことができます。
戦国イベント・時代祭りで実施すれば、参加者はまるで戦国時代の武将になった気持ちになれるでしょう。
忍者合戦-SHINOBI-
「忍者合戦 -SHINOBI-」は参加者が忍者になりきり、チャンバラ合戦を楽しむアクティビティです。手裏剣を使った「手裏剣バトル」や、巻物を使った「巻物争奪戦」など、忍者ならではの特殊ルールを取り入れることができます。忍者は海外でも人気が高いため、インバウンド向けのイベントにもおすすめです。
合戦フェス
「合戦フェス」は、体験型アクティビティやステージショー、フードなど、イベントをトータルで任せられるサービスです。戦国気分を堪能できる特別なイベントを創出します。Webやポスティングなどを駆使した集客支援も依頼できます。手間を削減しながら盛り上がるイベントを実施したい方におすすめです。
まとめ
戦国イベント・時代祭りは、日本の歴史や文化を肌で感じられる特別な体験です。2025年も関東近郊で数多くのイベントが予定されており、歴史が好きな方はもちろん、観光やレジャーを目的とした方も楽しめます。
この記事を参考に、歴史を体感しに出かけてみてはいかがでしょうか。